薬の服用時間には、食前、食間、食後と3つのタイプがありますが、そもそも何時のこと?なぜその時間なの?と疑問に思うと思います。
まず食前ですが、食事の30分前以内のことを指しています。食前に服用する理由としては、食べ物や胃酸の影響をうけたくない薬の場合に該当します。
食間というのは、食事と食事の間という意味ですが、具体的には食事が済んでから2時間後が目安になります。吸収をよくするために空腹の状態で服用するのが望ましい薬や、胃の粘膜を保護するための薬などが食間に飲みます。
3つ目の食後が飲み薬の中では最も多いタイプなのですが、食事の30分後以内までのことで、食前や食間と違って食べ物と一緒のほうが吸収しやすい薬が該当します。
よく飲み忘れたからと言って、指定された時間とは違うタイミングで薬を飲む人がいますが、これはよくありません。
薬は食事によって変化する胃の状態や薬の血中濃度を考慮して作られています。決められた服用時間以外のタイミングで飲むと、効果がなくなったり副作用が現れやすくなることがあるので、服用時間は守るようにすることが大切です。