頭痛薬は、非ステロイド性抗炎症薬と呼ばれる解熱消炎鎮痛薬です。これらの鎮痛剤は、痛みの原因物質であるプロスタグランジンを生成する酵素をブロックすることで痛みを和らげます。
ただ、このプロスタグランジンは、色々な部位に存在しますが、胃粘膜においては、胃酸分泌作用、血流の増加作用、細胞修復作用を持ちます。
ですので、頭痛薬などの鎮痛剤により、プロスタグランジンの生成がストップすると、胃粘膜においては、胃酸分泌が抑制されたり、胃粘膜の修復作用が弱まるため、胃が荒れたり、胃痛などの副作用があらわれるのです。さらに、この鎮痛剤自体による胃障害もあります。
それでは、どの頭痛薬=鎮痛剤が胃にやさしいのでしょうか。医療用医薬品では、胃腸障害が少ないCOX-2(コックスツー)選択的阻害剤がよく使用されます。代表的な医薬品として、セレコックスやロルカムがあります。
また、ロキソニンはプロドラックという体内に吸収されてから効果を発揮するため、胃への副作用が少なくなっています。ただ、セレコックス、ロルカム、ロキソニンは頭痛に対する適応がありません。
頭痛の適応をもっている医薬品は、バファリンとポンタール、アセトアミノフェン、カロナールのみです。加えて、ピリン系鎮痛剤のミグレニン、SG顆粒です。アセトアミノフェンは、プロスタグランジン阻害作用が少ないため、胃にやさしい頭痛薬と言えるでしょう。
ただ、医療用鎮痛剤を使用する場合には、ほとんどの医師は、粘膜保護の胃薬と一緒に処方する場合が多いので、胃障害は軽減されます。
では、一般用医薬品(OTC医薬品)ではどうでしょうか。一般用医薬品の頭痛薬も、医療用医薬品と同じ作用で鎮痛効果をあらわします。
市販の頭痛薬と成分名を以下に示します。
・ロキソニンS:ロキソプロフェンナトリウム
・バファリン、ケロリン:アスピリン(アセチルサリチル酸)
・ノーシン、タイレノール:アセトアミノフェン
・イブ、ノーシンピュア:イブプロフェン
・ナロンエース、ノーシン、セデス:エテンザミド
・セデスハイ:イソプロピルアンチピリン
バファリンはCMでも知られていますが、胃への負担を軽減するダイバッファーHTが配合されています。イブプロフェンも、ロキソニンと同様、医療用医薬品からスイッチした薬であり、ロキソプロフェンと同じ系列に分類されるため、胃にやさしい鎮痛剤です。エテンザミドは、胃消化管への直接作用が軽いと言われています。一般医薬品においては、効果・副作用の面からみてみると、やはり、ロキソニンSを選択するのが一番でしょう。
ただ、どの頭痛薬も鎮痛効果があるため、薬として発売されていますので、胃が弱い方は、胃薬と併用する、食後すぐコップ1杯以上の多めの水で服用すると、胃への負担が軽減されます。