アレグラ(アレグラFX)の作用と副作用

アレグラについては、こちらのページでも説明していますが、市販薬としてアレグラFXが入手しやすくなっているので、改めてアレグラの基本的な内容を説明します。

アレルギー薬として処方されるアレグラは、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンという化学伝達物質の生成をおさえることで、症状を抑える薬です。

最近では、一年中通してアレルギー薬を服用する人も増えて来ましたが、このアレグラは、季節性、通年性両方のアレルギー症状を緩和させることができます。

花粉症などの季節性のアレルギー鼻炎にも、ダニやハウスダストなどが原因で起きる通年性のアレルギー鼻炎による鼻水、鼻詰まり、くしゃみに効果があります。

アレルギー薬としてのイメージが強いですが、その他にも、虫さされによる皮膚炎やじんましんによる皮膚のかゆみにも効果があります。

アレグラを季節性の症状に使用する時の注意点があります。それは、薬の効果を十分に発揮させるためには、発作が起きやすい季節の直前から終わりまで継続して服用することです。症状が出る前に早めに服用するようにしましょう。

副作用が気になるかもしれませんが、あまり影響のない薬と言えます。アレルギー性疾患の薬の代表的は副作用は眠気ですが、アレグラは眠気が起きにくいので、日常生活にあまり影響がありません。そういう意味で服用しやすい薬と言えます。

市販の医薬品のアレグラFXは、アレグラと同じ成分を同じ容量含有したスイッチOTCです。ですので、上で説明した内容と同じことがあてはまります。

※スイッチOTCとは、医師の処方が必要だった医療用の医薬品を、薬局で販売できるようにしたものです。

この記事を読んで当ブログが面白いと思ったら、ぜひRSSリーダーやはてブなどに登録していただいて、また遊びにきてくださいね!


カテゴリー: アレルギー,   タグ: ,   この投稿のパーマリンク